映写窓

地方映画館に勤める支配人による日々の映画の覚え書き

『勝手にふるえてろ』(2017)

f:id:pay-theatre512:20210125223929j:plain

©2017映画「勝手にふるえてろ」製作委員会

毎年、花粉が飛び始める時期になると、自分の身体の適応能力の低さに愕然とする。

まだおれの身体は花粉を克服することができないのか…。というか花粉が飛んでない時期にそれに抗うよう準備ができなかったのかと、しばしば悲しくなるのだ。

たかが花粉、されど花粉に人間は一個体では進化ができないことを痛感させられるのである。

 

勝手にふるえてろ』は、人間の他者理解における「進化」の物語だ。

中学の同級生"イチ"(北村匠海)に10年間片思いを続けながら、会社の同期"ニ"(渡辺大知)に告白されたことで、妄想と現実の彼氏の間で揺れる女性ヨシカ(松岡茉優)が主人公のラブコメ

ヨシカは、自意識過剰に「私ごとき」と自らを卑下してみながら、傲慢で姑息だし、それでいて茶目っ気たっぷりで憎めない。

この奇妙奇天烈で複雑怪奇なキャラクターと松岡茉優の役へのハマりっぷりが公開当時多くの観客に受けいれ、作品の根強いファンが存在する。

 

改めて見てみると、ヨシカには共感と反感の両極端な思いを抱く。

イチへの一途な想いは、微笑ましくもあり、とても痛々しい。

ニへのぞんざいな扱いがひどいが、ニの鬱陶しさもわかる。

イチと二への想いや扱いを通して、共感と反感を共存させながら、ヨシカの世界へみるみると引きずり込まれていく。

観ていられない、でも観ていたいと思わせる松岡茉優のコメディエンヌ性も相まって、いつの間にか彼女の心の内が観客のなかに醸成されていく。共犯関係を結んだヨシカと観客によって築かれてきた世界。それが頂点に達するかと思いきや音を立てて瓦解していく中盤〜後半にかけてのカタルシスが見事。世界の中心が自分だと思っていたのに、自分は世界の一部にすらなれていなかったことに気づかされるのだ。

 

えも言われぬ絶望の果てに、剥き出しの心で震えながら他者と対峙するクライマックスこそ、アンモナイトが生存のため歪に形を変えるように、自らの思考を繰り返すことが「進化」の道筋だと示される。

身体は「進化」できなくても、他者と向き合うことで思考は「進化(=アップデート)」できる。むしろそうすることでしか、人は人と向き合えないし、自分のことも知ることができないというような私たちに向けた戒めでもあり、希望でもあるのだろう。

 

[上田映劇]上映期間:1/23(土)~1/30(土)

 

▷▶上田映劇 作品ページ

www.uedaeigeki.com

 

▷▶公式サイト

furuetero-movie.com

 

▷▶予告編

www.youtube.com

『Away』(2019)

f:id:pay-theatre512:20210125223108j:plain

©️2019 DREAM WELL STUDIO. All Rights Reserved.

『Away』 [2019年/ラトビア/81分]

 

ヨーロッパ東部に位置するラトビアから届いた『Away』は、ギンツ・ジルバロディス監督のアニメーション映画です。
3年半を費やし、なんと監督ひとりで全てを作り上げた驚異の一本。
全編セリフがないながらも、小鳥を相棒に雄大な自然をオートバイで駆け抜ける主人公の心情が映像によって雄弁に語られていきます。

この作品を観るまで、ラトビアがどこにあるのかすら知らず、ラトビア映画自体が初めてでしたが、非常に親近感を覚えるアニメーションでした。
監督自身も日本のアニメやゲームから影響を受けたと語っているのも納得。

作中、主人公に付き纏う黒い大きな影が果たしてなんなのか。誰かと話したくなるような余白も散りばめられています。
ぜひぜひ劇場でご覧ください。

 

[上田映劇]上映期間:1/23(土)~2/5(金)

 

▶▷上田映劇 作品ページ

www.uedaeigeki.com

 

▷▶公式サイト

away-movie.jp

 

▷▶予告編

youtu.be

『チョコレートドーナツ』(2012)

f:id:pay-theatre512:20210125222344j:plain

(c) 2012 FAMLEEFILM, LLC

今作は2014年に日本公開された作品で、その当時口コミで話題が広がり、東京のあちこちのミニシアターで上映されていた記憶があります。

その人気は今でも根強く、ここ最近でも舞台化され、先日上田でも上演がありました。
公開から時間が経った今でもメディアミックスがされ、たくさんの人々の心を打つ今作は、ゲイの男性が育児放棄された障がい児を育てたという実話から着想を得て脚色された物語です。
物語は、助けを必要とする人間に手を差し述べようとした人たちの背中を、社会が押さなかったが故に悲劇的な結末を迎えます。

見えているのに見ようとしなかった。
差別や偏見によって、あるいは優先順位をつけられて、社会からつまはじきにされた人々は、今私たちが置かれているこの未曾有の状況においても少ないと思います。

映画は、その時々を映す鏡です。
それと同時に、そこから発せられるメッセージは、映画を観た時代や社会状況に呼応し姿形を変えて訴えかけてくるようにも感じます。

すべての人に手を差し伸べられるような社会であってほしいと願わずにはいられなくなるラストシーンは、誰もが余裕のないこの時期だからこそ切実に響いてくるのではないでしょうか。

 

[上田映劇]上映期間:1/16(土)~1/29(金)

 

▶▷上田映劇 作品ページ

www.uedaeigeki.com

 

▶▷公式サイト

bitters.co.jp

『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』

f:id:pay-theatre512:20210125221413j:plain

© 2019, Hatch House Media Ltd.

僕はこれまで、トルーマン・カポーティといえば、オードリー・ヘップバーンが出演した『ティファニーで朝食を』の原作者、というぐらいの認識しかありませんでした。
映画のなかで描かれるのは、ついぞ日の目を見なかった未完の問題作「叶えられた祈り」を中心に、トルーマンの人となりを酸いも甘いも知っている人々の証言の数々。

彼らから語られるトルーマンの姿は、スタイリッシュで、挑発的で、先鋭的で、そして破滅的。稀代の名作家がセンセーショナルにその人生を駆け抜けた様子が語られています。
ある記者が保存し、これまで非公開だった取材テープから流れる生の声や、カルチャーやアート、そしてセレブたちの貴重な映像がトルーマンが生きた時代を擬似体験しているかのよう。

これまで触れることのなかった世界、知ることのなかった世界を、映像と音で体感し、少しだけその時代の空気を感じることができるのが映画を観た人にのみ与えられた特権なのかもしれません。

 

◎上田映劇[上映期間:1/16(土)~1/29(金)]

 

▶▷上田映劇 作品紹介ページ

www.uedaeigeki.com

 

▶▷公式サイト

capotetapes-movie.com

『ミッション・マンガル 崖っぷちチームの火星打上げ計画』

f:id:pay-theatre512:20210125220408j:plain

© 2019 FOX STAR STUDIOS A DIVISION OF STAR INDIA PRIVATE LIMITED AND CAPE OF GOOD FILMS LLP, ALL RIGHTS RESERVED.

ゼロ・グラビティ』の製作費(1億ドル)よりも安い費用(7400万ドル)で、火星探査を実現させてしまったインド宇宙開発事業驚愕の実話。
探査機の予算、軽量化、燃料問題など様々な難題を女性たちが日々の家事から得た節約術を駆使してクリアしていくのが、観ていてとても痛快な一作です。
決して少なくない個性的なメンバーを一人ひとりスポットを当ててテンポよく描き、2時間ちょっとで観られるなんとも良心的なインド映画。

インド映画特有のダンスシーンは短めですが、文脈とか置いておいて短くてもいいからダンスをねじ込む!というダンスへの執念も感じられます。

「夢は寝ているときにみるものではない あなたを眠れなくさせるものだ」という台詞が心を打つお仕事映画です。

 

◎上映期間:1/16(土)~1/29(金)

▷▶上田映劇 作品紹介ページ

www.uedaeigeki.com

▶▷映画『ミッション・マンガル 崖っぷちチームの火星打上げ計画』公式サイト

ゴダールと記憶 『イメージの本』公開に寄せて

 

f:id:pay-theatre512:20190604003706j:plain

© Casa Azul Films - Ecran Noir Productions - 2018

 おそらく、5年前の自分に上田でジャン=リュック・ゴダールの新作がかかるよ、と言ってもにわかに信じないと思う。そもそも、5年後にゴダールが生きているのか(御年88歳)と、そこの部分のほうが半信半疑だろう。

 それはそうとして、ゴダールの最新作『イメージの本』が6/1(土)より上田映劇にて封切られた(長野県内初である)。公開に至るまで、ポスターを見たお客さんからは、「ゴダールって、まだ生きているんだ」と、やはりまだご存命なところに驚かれている。それほど、ゴダールという人物が映画史にその名を刻んでから久しいということの証明だろう。

 ゴダールは、『勝手にしやがれ』(1959)で初長編監督デビューした、フランスの映画監督だ。フランソワ・トリュフォーエリック・ロメールらとともにヌーヴェル・ヴァーグ(1950年代末~60年代末にかけて、フランスの青年監督たちが展開した映画の革新運動)の旗手として知られる、大袈裟に言えば生きる伝説である。そんな、映画好きなら一度は耳にしたことがあるであろう世界的巨匠の新作が上田でかかっているのだ。これは事件である、と言わんばかりに息をまいて映画を鑑賞したのである。感想としては、「実に難解である」だ。さらに嚙み砕いていえば、「よくわからなかった」である。よくもまあ紛いなりにも映画館支配人を名乗っている人間が、恥ずかしげもなくこんなことが書けたものだ。しかし、これが事実だからしょうがない。

 映画の内容としては、

 

暴力・戦争・不和に満ちた世界への怒りを、様々な絵画・映画・文章・音楽で表現した作品。過去人類がたどってきたアーカイブの断片を中心に、新たに撮り下ろした子どもたちや美しい海辺などの映像を交えながら、ゴダール特有のビビッドな色彩で巧みにコラージュ。5章で構成され、ゴダール自らがナレーションを担当した。イメージの本 : 作品情報 - 映画.comより引用)

 

古今東西の絵画・映画・文章・音楽を自ら編集し、ナレーションを加えた映像アーカイブだ。普段、私たちがよく見るわかりやすい劇映画を〈小説〉と例えるなら、今作はゴダールによる〈エッセイ集〉だ。ゴダールのなかにある、噴き出すイメージと音の奔流に飲み込まれるような感覚である。めくるめく映像体験に身を投じていると、気がつけば1時間半の時間が経ち、映画は終わりを告げる。一度では、とうてい理解できない(おそらく理解させようともしていない)鑑賞の記憶だけが胸の中に残るのだ。

「わからない」「難解」「理解できない」という感想が並べられるだけで敬遠される方も多いかと思う。なかには「大いに感銘を受けた!」という方もいると思うが、今回ばかりは、この「わからなかった」という事実こそをいろんな方に体験していただきたい。理解することはできなかったが、あの時、あの場所でゴダールの映画を見た、という思い出を、いろんなものが簡単に享受できる時代にこそ刻まれてほしい記憶なのである。

 

上田映劇にて、6/14(金)までの上映。

詳しくは→上田映劇 – 長野県上田市で100年の歴史を誇る老舗劇場。上田映劇のホームページ。

 

[予告編]4月20日(土)公開!ジャン=リュック・ゴダール最新作『イメージの本』予告 - YouTube

時代に埋もれる前に―『三里塚のイカロス』

 「成田空港のその下に “あの時代”が 埋まっている」

 

 これは、映画『三里塚のイカロス』のポスターやチラシの表面に大きく書かれているキャッチコピーです。

 僕は、この映画を観るまで「三里塚闘争」について知りませんでした。

さらに、成田空港という羽田と並んで、日本の国際便の二大窓口である巨大な空港が三里塚という地区にあることすら知りませんでした。

 このことは、自分の不勉強を棚に上げていうと「三里塚闘争」という政治運動が今の自分に近い年代の人々からは、過去の出来事と忘れさられようとしている現実なのかもしれません。

 

 代島治彦監督の『三里塚のイカロス』は、成田空港建設に伴い、その地に住む農民たちとともに国家と闘った若者たちの人生を描いた作品です。

 農家が農地を奪われる。「三里塚闘争」の渦中にいる、当事者たちの気持ちはよくわかります。誰だって、自分の家や職場が、不条理に奪われていくことに怒りを 覚えない人はいないでしょう。

 しかし、今作で登場する人物たちは、空港建設によって農地が奪われる当事者ではなく、そことは全く関係のないところから集まり、空港建設に声を上げた人たちです。

 死人を出すところ加熱していくその闘争。

 そのエネルギーは、果たしてどこから生まれてくるのか。

 僕がこの作品を観始めて、まず感じたことです。

 

 映画はとても親切な作りになっています。

 運動に参加した当時の若者たちが、その様子を語っていく。

 その様子を時系列に追って配置してくれるおかげで、どのように運動が進んでいったか、当時の様子を知らない人でも、その全容をつかめる作りになっています。

 当時を語るその様子が、だんだんと熱を帯びていく様は、まるでその当時の運動が日に日に熾烈なものになっていくことを物語っているようです。

 当時を知る者にしか語ることのできない歴史。

 そして個人個人に刻まれた歴史も、少しずつ浮き彫りになっていきます。

 かつて青春時代を情熱を注いだ活動を嬉々として語る方や、当時を憂いている方まで、人の数だけ「三里塚闘争」があります。

 

 映画にも必ず「旬」があり、作られる意味があります。

 今作に登場する人物たち同様、当時の様子を知る人も高齢化が進みだんだんと少なくなっていく。

 当時を知る人が少なくなっていく節目だからこそ、その時代を知るきっかけにもなります。“時代”に埋もれる前に、その時代を知るのに映画は打ってつけかもしれません。

 

f:id:pay-theatre512:20180208231338j:plain

三里塚のイカロス』

〔2017/138分/ビスタ〕

製作・監督・編集:代島治彦

撮影:加藤孝信 音楽:大友良英

配給:ムヴィオラ、スコブル工房

www.moviola.jp